安心して任せたい!屋根塗装でトラブルを防ぐためのチェックリスト|宮城県の外壁塗装・屋根塗装は、街の塗装屋さん【KS創建】にご用命ください!

外壁塗装の塗り替えは、KS創建へご用命ください!
外壁塗装の塗り替えは、KS創建へご用命ください!

安心して任せたい!屋根塗装でトラブルを防ぐためのチェックリスト

2025年07月16日 16:12:00

屋根の塗り替えは、お家を長く快適に保つために欠かせない工事です。でも実際には「こんなはずじゃなかった」と感じるトラブルも起こりがちです。たとえば、色が思っていたものと違ったり、施工後すぐに不具合が出たり、金額に納得できなかったり…。せっかく工事をするなら、安心して最後まで任せたいですよね。

そんな不安をなくすためには、事前の確認と準備がとても大切です。この記事では、屋根塗装でよくある失敗や、その予防のために押さえておきたいポイントを一つずつご紹介します。「何でも塗れるわけではない」からこそ、選び方や進め方には注意が必要です。

これから塗装を考えている方も、すでに業者選びを始めている方も、後悔のない工事にするためにぜひ参考にしてみてください。


屋根塗装で起こりがちなトラブルとは?

屋根塗装は見た目を美しく保つだけでなく、雨や紫外線から住まいを守るために欠かせない工事です。ただし、思っていた通りに仕上がらなかったり、施工後に不具合が起こったりと、トラブルに発展してしまうケースも珍しくありません。事前にどんな問題が起こり得るのかを知っておくことで、余計な不安や損失を防ぐことができます。

施工不良による雨漏り

最も深刻な問題の一つが、施工不良による雨漏りです。下地処理を怠ったり、屋根材に適していない塗料を使うことで、塗膜が早期に剥がれてしまい、防水効果が失われることがあります。こうなると、せっかくの塗装が無駄になるばかりか、家そのものの構造にも影響が出てしまいます。

塗料の選定ミス

「何でも塗れるわけではない」という言葉が示す通り、屋根の素材や環境に合った塗料を選ばなければ、本来の性能を発揮できません。特に、価格を優先して選んだ塗料が耐久性の低いものだった場合、数年で塗り替えが必要になることもあります。専門家の説明をしっかりと聞き、自分の住まいに合った塗料を選ぶことが重要です。

近隣トラブルとその原因

屋根塗装では高圧洗浄の音や、塗料のにおい、作業車の出入りなどが発生するため、近隣とのトラブルに発展することもあります。あらかじめ近所の方に工事の内容や日程を伝えておいたり、飛散防止の養生を丁寧に行うなど、周囲への配慮を怠らないことが信頼につながります。

見積もりと実際の費用のズレ

工事が始まってから「この作業は別料金です」と言われ、最終的な支払い額が大きく膨らむというトラブルも少なくありません。見積書の内容が「一式」表示ばかりだと、何にいくらかかっているのか分かりづらく、のちの誤解につながります。費用の内訳をしっかりと確認し、追加費用が発生しないよう注意が必要です。

説明不足による誤解

色味や塗装範囲について、契約時と仕上がりに差がある場合、原因の多くは説明不足による認識の違いです。専門的な言葉が多いため、分からないことをそのままにしておくと、工事後に不満が残る原因になります。分かりやすく丁寧に説明してくれる業者を選び、不安な点は遠慮せず質問することが大切です。


屋根塗装前に確認しておきたいポイント

屋根塗装を成功させるには、施工に入る前の準備がとても重要です。塗る前の状態や使う塗料、見積もりの内容などをしっかりと把握しておかないと、後から「こんなはずじゃなかった」と感じてしまう原因になります。事前にチェックしておくべき項目をひとつひとつ確認していくことで、安心して工事を進めることができます。

屋根の劣化状況と下地の状態

塗装の効果をしっかり発揮するには、まず屋根の現状を正確に知ることが大切です。ヒビ割れやサビ、苔の発生など、表面の状態はもちろん、下地の傷み具合もチェックしなければなりません。状態によっては塗装よりも補修が必要になるケースもあるため、信頼できる業者に点検を依頼し、写真などで状況を説明してもらうと安心です。

塗料の種類と耐久性

屋根に使える塗料はさまざまですが、「何でも塗れるわけではない」ため、屋根材や地域の気候に適したものを選ぶ必要があります。塗料には耐久性・遮熱性・防カビ性などの性能があり、選び方ひとつで仕上がりの満足度が変わります。また、安価な塗料は数年で劣化しやすく、かえって費用がかさむこともあるため、長期的な視点で選ぶことが重要です。

施工内容の詳細と保証の有無

工事内容をしっかりと把握しておかないと、必要な作業が含まれていなかったり、範囲外の部分に気づかないまま工事が始まることもあります。どこまでが塗装の対象か、下塗り・中塗り・上塗りの工程が含まれているかなどを確認し、言葉だけでなく図や写真などの説明があると分かりやすくなります。また、施工後の保証がついているかどうかも必ずチェックしておきましょう。

見積もりの内訳確認

見積書は金額だけでなく、記載の仕方にも注目することが大切です。「一式」や「その他費用」など曖昧な表現が多いと、後から追加料金を請求される恐れがあります。塗料代、足場代、養生費、洗浄代など、各項目が具体的に明記されているかを確認し、不明な点があれば遠慮せず質問するようにしましょう。誠実な業者であれば、丁寧に説明してくれるはずです。


業者選びで失敗しないために見るべき基準

屋根塗装の満足度は、業者選びで大きく左右されます。価格だけを見て決めてしまうと、施工の質や対応に不満が出ることもあるため、慎重な判断が必要です。信頼できる業者を見極めるために、確認しておきたいポイントをしっかり押さえておきましょう。

資格・許可の有無

まずは、その業者が必要な資格や許可を持っているかどうかを確認することが基本です。建設業許可を取得している業者は、一定の実績や信頼性があると判断できます。また、職人が塗装技能士などの国家資格を保有している場合、技術面でも安心感があります。資格や許可の有無は、業者の信頼性を見極めるひとつの目安になります。

過去の施工実績

施工実績が豊富な業者ほど、さまざまな現場に対応してきた経験があります。屋根の種類や家の築年数によって施工内容が異なるため、似たような物件の事例を確認できると安心です。また、実績の提示に写真や詳細な説明が添えられていれば、実際の仕上がりのイメージもつきやすくなります。過去の実績をきちんと説明できる業者は、それだけ自信と責任を持っている証拠とも言えるでしょう。

説明の丁寧さと対応の早さ

初回の問い合わせや見積もり依頼に対する対応の仕方も、業者の姿勢が表れるポイントです。質問に対してわかりやすく丁寧に答えてくれるか、対応が迅速かどうかを見ておくと、施工中や施工後のやりとりにも安心できます。逆に、説明が曖昧だったり、対応が遅い場合は、契約後にトラブルが起きる可能性も高くなります。

口コミや第三者評価の確認

実際にその業者に依頼した人の感想や評価も、重要な判断材料になります。インターネットの口コミやレビューサイトだけでなく、市区町村の公共工事に関わっているかどうかなども確認しておくと、地域での信頼度がわかります。また、口コミを見るときは「良い評価ばかり」「不自然に誉めすぎている」内容には注意し、実際の利用者が具体的に何を評価しているのかを見るようにしましょう。


屋根塗装中に注意すべきこと

工事が始まってから完了するまでの間にも、トラブルを防ぐために気をつけたい点がいくつかあります。業者にすべて任せきりにするのではなく、施主側も確認ややりとりを積極的に行うことで、仕上がりや安心感が大きく変わってきます。屋根塗装の途中段階で意識しておきたいポイントを整理しておきましょう。

作業中の立ち会いと確認

毎日立ち会う必要はありませんが、できる限り施工中の様子を確認することは大切です。塗料の種類や塗り方、作業手順が事前の説明通りかを自分の目で見ることで、不安が軽減されます。また、途中経過を見ることで、仕上がりのイメージがより具体的になります。時間が取れない場合は、写真で進捗を報告してもらえるよう依頼しておくと安心です。

進捗報告の有無

その日の作業内容や、次の日に行う工程をきちんと説明してくれる業者であれば、信頼性が高いと言えるでしょう。毎日少しずつでも情報共有があることで、「どこまで終わっているか」「いつ頃完了するか」が明確になり、予定の調整もしやすくなります。報告がないと不安が募ってしまうため、あらかじめ報告の頻度や形式を確認しておくことをおすすめします。

予定変更の際の連絡体制

天候や材料の手配状況によって、塗装スケジュールが変更になることは珍しくありません。そんなとき、連絡がスムーズかどうかが重要です。急な予定変更にも柔軟に対応してもらえるよう、あらかじめ連絡方法を決めておいたり、担当者と直接やり取りできる体制を整えておくと安心です。トラブルを防ぐうえでも、小まめな連絡は欠かせません。

現場の清掃状況

作業中の現場がきちんと整理されているかどうかも、業者の丁寧さを判断するポイントの一つです。資材が散乱していたり、ごみが放置されているような現場は、仕上がりにも不安が残ります。足場や道具類の扱いが丁寧な業者は、施工そのものにも真剣に向き合っていることが多く、信頼につながります。特に塗料の飛び散りや汚れの処理は、念入りに確認しておきたい部分です。


施工後に確認すべきチェックポイント

工事が終わったからといって、すぐに安心してしまうのは少し早いかもしれません。屋根塗装の仕上がりがしっかりとしたものであるか、契約内容通りの施工が行われたかを確認することが、満足度の高いリフォームにつながります。塗装後のチェックは、トラブルを未然に防ぐ最後の大事なステップです。

塗装ムラや塗り残しの有無

完成直後の見た目は一見きれいでも、光の加減や角度によっては塗りムラや塗り残しが目立つことがあります。特に屋根は高所のため見えづらく、気づかないまま放置してしまうと、早期劣化の原因になります。足場が残っているうちに一緒に確認したり、写真を撮って説明してもらうと安心です。

仕上がりの色味と希望の違い

塗装前に見たカタログや試し塗りの色と、実際に仕上がった色が多少違って見えることがあります。天候や光の反射、屋根の面積によって印象が変わるため、完全に一致することは少ないですが、希望したイメージに近い仕上がりになっているかはしっかり確認しておきましょう。もし気になる点があれば、遠慮せず相談することが大切です。

保証書の内容と期間

施工後に渡される保証書は、万が一トラブルが起きたときの大事な証明になります。保証の範囲や期間、適用条件が明確に書かれているかを確認し、大切に保管しておきましょう。また、口頭での説明だけでなく書面での保証があるかどうかも、業者の誠実さを判断する材料になります。

定期点検の有無

塗装工事のトラブルは、半年以内に表面化することが多いと言われています。そのため、施工後に定期点検があるかどうかはとても重要です。半年後や1年後など、定期的な点検を行ってくれる業者であれば、万が一の不具合にもすぐに対応してもらえる可能性が高く、長期的にも安心できます。点検の時期や方法についても、事前に確認しておくと良いでしょう。


KS創建が行っているトラブル防止の取り組み

屋根塗装は、仕上がりの美しさだけでなく、施工中・施工後の安心感も重要です。KS創建では、そうした安心を大切にし、施工中の不安やトラブルを未然に防ぐための取り組みを日々行っています。お客様が「頼んでよかった」と思えるように、分かりやすく丁寧な対応を心がけています。

工程説明や日報での情報共有

塗装工事では「今どこまで進んでいるのか」「次はどんな作業が行われるのか」が分からないと、不安につながります。KS創建では、工事前に日程入りの工程表をお渡しし、工事が始まってからは毎日の作業内容と翌日の予定を日報でお知らせしています。これにより、お客様がその日の進捗を正確に把握できるよう配慮しています。

施工前後の写真比較

完成した屋根だけを見ると、どこがどう変わったのか分かりづらいこともあります。そこで、施工前・施工中・施工後の各段階で写真を撮影し、作業報告書にまとめてお渡ししています。写真での比較を通じて、どんな工程を経てどのように改善されたのかを視覚的に確認できるため、納得感が生まれます。

半年後の点検でのアフターフォロー

塗装の不具合は、施工後すぐには表れにくいものです。KS創建では、施工完了から半年後に点検を実施し、塗膜の状態や屋根の異常を確認しています。これにより、初期の不具合を早めに発見し、必要に応じて対応することが可能になります。点検は負担なく受けていただけるよう配慮しながら行っております。

相談しやすい雰囲気づくり

「職人さんは怖そうで、何となく言いづらい…」という印象を持たれる方も多いですが、KS創建では社員教育にも力を入れ、お客様とのコミュニケーションを大切にしています。色の変更や追加のご要望にも柔軟に対応し、納得できるまで何度でもご提案を繰り返します。塗装の仕上がりだけでなく、お客様との信頼関係も仕上がりの一部と考えています。


まとめ

屋根塗装は、見た目の美しさを保つだけでなく、家そのものの寿命にも大きく関わる大切な工事です。しかし、施工後の不具合や業者との行き違いなど、思わぬトラブルに発展するケースも少なくありません。だからこそ、事前のチェックや施工中の確認、そして信頼できる業者選びが欠かせません。

塗料の選び方一つにしても「何でも塗れるわけではない」ため、屋根の状態や環境に合った判断が求められます。工事前の現場確認、丁寧な説明、そして完了後の点検など、細かな気配りがあるかどうかが安心感につながります。

KS創建では、工程の見える化や写真による施工記録、半年後の点検など、お客様が不安を感じずに工事を任せられるよう、丁寧な対応を心がけています。塗装工事を通じて、家の安心とともに、お客様の満足感を積み重ねてまいります。

お問い合わせはこちら

一覧へ戻る

KS創建
〒985-0004 宮城県塩竈市藤倉2-20-24
宮城県内で外壁塗装・屋根塗装が気になる方は塩竃市の【KS創建】へ!無料お見積もりでは、プロが現地調査を行い必要な施工をご提案します。

080-1856-1798

営業時間|8:00~20:00
定休日|日曜日・祝日

※セールス・勧誘はお断りしています

ページの先頭へ